Concept & Profileコンセプト&講師プロフィール
パリ・オペラ座における教育Education
オペラ座バレエとオペラ座・メソッド 300年余りの歴史を持つパリ・オペラ座バレエは、伝統的なクラシック作品を上演し続けながらも積極的にコンテンポラリー作品に取り組み、非常に幅広く豊かなレパートリーを持つカンパニーです。 ダンサーは多様な作品を様々な身体表現で踊りこなすことを求められますが、そうしたダンサーを支えるのがオペラ座メソッドです。 厳格なプレースメントを土台とし、丁寧で繊細なつま先使いやポール・ド・ブラを特徴とするこのメソッドから生み出される踊りは、エレガンスに溢れ、また同時に力強い表現力を生み出します。
オペラ座バレエ学校 輝かしいダンサーを輩出し、オペラ座バレエを支える基盤となっているのが、世界最高峰のバレエ学校であるパリ・オペラ座バレエ学校です。 オペラ座バレエの多くの団員がオペラ座バレエ学校から輩出されるほか、卒業する生徒の多くがオペラ座のみならず、世界各国の様々なバレエ団で活躍しています。 プロのダンサーになるために選び抜かれた生徒たちは、およそ6年の年月をかけ、徹底してバレエに関わる総合的な教育を段階的に受けています。
教師によって伝えられる伝統
オペラ座バレエ学校では、ダンサーを育てるために必要な様々な教育が行われていますが、中核であるクラシック・バレエの指導を行うのが16名の教師で、その全員がオペラ座バレエで活躍した経験を持っています。
オペラ座・メソッドは、ワガノワ・メソッドやRADなどと違い、明確に記された教本のようなものは存在しません。
フランス派の伝統と誇りは保守しつつも、様々なメソッドを取り入れながら発展し続け、教師から生徒へ、あるいは教師からダンサーへ、直に受け継がれてゆくものなのです。
すなわち、「オペラ座メソッド」とひとくくりにしても、指導法は各指導者によって様々です。何を大事にするのか、何をどのような手順で教えるのか。
豊かな経験を持ち、それぞれの個性が光る指導者たちが、伝統を受け継ぎながらも様々な考え方や理論を進化させることで、豊かな教育が施されています。
レッスンの特徴Lesson
また、ミュリエル・アレ先生は、低学年の子供への指導を得意とし、各々の直すべきところを瞬時に見いだし、的確に上達へと導きます。 豊富なダンサー時代の経験から、ポワントやヴァリエーションのクラスでは、オペラ座に脈々と受け継がれている伝統的なテクニックと優美な表現を余すところなくお伝え下さることでしょう。
とりわけ、お二人の指導に対する情熱と、生徒へのエネルギーを一切惜しむことのない姿勢、美しい立ち居振る舞い、誰に対しても分け隔てなく接するお人柄には、多くの受講生が感化されることと思います。
講習会コンセプトLesson
職業としてダンサーを目指している方はもちろん、ダンサーを目指しているわけではないけれど、バレエが大好きで一生懸命練習に取り組んでいる方も、なかなか思うようにいかない方も、どの段階、どのレベルにある方であっても、トップレベルの指導者から本物のバレエを学んで頂きたいと考えています。 なぜなら、生徒の可能性は、本物のエネルギーに触れることによって、想像以上の伸びを見せるからです。
そして、講習会で一流の先生から学び、先生の素晴らしいお手本を間近に見て、オペラ座で脈々と受け継がれてきたものを直に感じることは、皆さんにとってかけがえのない大きな経験となります。 そうした経験の積み重ねは、バレエ人生を豊かにするだけでなく、その後の人生を変えるきっかけにもなります。
ダンサーの身体は、音楽家にとっての楽器です。幼少期の頃は、良い楽器を作るために、様々な基礎を身につけ、多少の慎重さを持って身体を作り上げなければなりませんし、ある程度身体が出来上がってきた後も、常に手入れをして、踊り続けるための調整を続け、さらに鍛え上げる必要があります。 バレエを習う人にとって何よりも大切な楽器であり、取り替えることのできない「身体」。その身体をどのようにして大切にするかということを、講習会を通して学んで頂きたいと考えております。
一人ひとり身体条件や性格が違うように、一人ひとりその人にあったエクササイズは異なります。一つのやり方に固執するのではなく、様々なエクササイズや理論を学ぶことで、本当に自分が必要とする方法を知ることができます。そして、試行錯誤を繰り返し、自分の心身が本当に良くなる方法を発見し、工夫し続けることが大切です。それこそが、怪我を防ぎ、長く踊り続けるようになるための唯一の方法なのです。
エクササイズクラスの内容をご説明していきましょう。
マーク先生が第一人者として指導される「テラピー」とは、バレエダンサーのためのフロア・エクササイズで、バレエに必要な筋力や柔軟性はもちろん、持久力や瞬発力、空間に対してのバランス感覚等を総合的に養うものです。バレエレッスンの前にこれらの訓練を行うことにより、身体を開き、鍛え、感覚を目覚めさせ、その上でバレエレッスンにのぞむことで、身体の持つ可能性を最大限に引き出すことができます。 トレーニングとしてはかなり難しく高度な「テラピー」を補完するために、カリキュラムには「ピラティス」と「アナトミー&コンディショニング」も組み込まれています。 ピラティスは、体幹やコアを鍛える人気のエクササイズですが、ハードなテラピーの前段階として、身体の基礎を作るために最適です。 実際にオペラ座バレエ学校でピラティスを指導されているミュリエル・アレ先生がご指導くださります。
また、日本人講師による「アナトミー&コンディショニング」は、怪我なく長く踊り続けるために、解剖学に基づいたコンディショニングを様々な形でお伝えします。踊りやすい身体を作るためには、「何をやるか」だけではなく「どうやるか」ということを考える必要があります。生徒の年代に合わせて、自分の身体への興味を引き出すクラスです。
また、アスリート並みの身体能力を求められながらも、同時に美しいラインを要求されるダンサーにとって、欠かすことのできない食事については、「栄養学」のクラスで学ぶことができます。 これらのクラスはどれも、バレエを長く続けたいと願う生徒の身体のコンディションを保つ上で非常に大切なものです。 様々なクラスを受けることで、ご自身の身体について、論理的にも感覚的にも理解することを目的としています。
バレエの基礎を作るためには、厳しく、ストイックなお稽古が絶対に必要です。そこを辛いから、と避けていては、なかなか上達は望めないでしょう。 一方、バレエの型を大切にしつつも、より自分らしい表現をすることや、美しく繊細でありながら、時にパワフルでダイナミックに、自分の持てる最大限の力を舞台上で披露することは、バレエを習う人にとって、何よりも楽しく高揚する瞬間です。 厳しい稽古の先にある華やかな作品や舞台。それこそが、厳しい練習に耐えるためのモチベーションとなる、ダンサーにとっての唯一の光ではないかと思います。今回の講習会では、身体に関する学びとバレエの基礎を大切にする一方で、「ポワント」「ヴァリエーション」「男子テクニック」などのクラスで、バレエの華やかさや楽しさ、女性の優美さや男性の力強さにも注目していきます。
各クラス、少ない時間ではありますが、体に対する意識を高め、バレエを深く学び続ける気持ちを引き出すきっかけとなることを願っています。
講師プロフィールProfile
マーク・ドゥ・ブエMarc du Bouaÿs
パリ・オペラ座バレエ学校教師。男子第5学年担当。パリ・オペラ座バレエ団にてプルミエ・ダンスールとして活躍。
イギリス・アメリカ等ゲストダンサーとして招かれる。ダンサー引退後、アメリカ、オーストラリア、ニース、カンヌ、モナコ等にて指導者として活躍。
1997年、当時のオペラ座バレエ学校校長クロード・ベッシー女史の熱心な招聘により、オペラ座バレエ学校に教師として戻り、以後20年間に渡りダンサーの育成に貢献している。
オペラ座の優雅で確実なテクニックの基盤を成す、解剖学に基づいた正しい身体の使い方を重視する丁寧なバレエクラスを行うと同時に、ダンサーに必要な柔軟性・筋力・平衡性・協調性等を総合的に養うトレーニング法「テラピーThérapie」の第一人者として、オペラ座ダンサーをはじめフランス国内外で指導を行う。
真摯なバレエ指導と優しく温かい人柄で、多くの生徒の可能性を伸ばしている。
ミュリエル・アレMuriel Hallé
パリ・オペラ座バレエ学校教師。女子第6学年担当。
1975年、パリ国立高等音楽院コンセルヴァトワールからパリ・オペラ座バレエ学校に転入。
1982年、オペラ座のコール・ド・バレエとして契約し、1986年コリフェ、1988年スジェに昇格。
2006年までの間、多くの作品に関わり、フランス国内及び海外ツアーに参加。新旧多くの作品のソリストを任せられる。
主要なレパートリーは、ルドルフ・ヌレエフの「眠れる森の美女」「白鳥の湖」「ドン・キホーテ」「ラ・バヤデール」「シンデレラ」「ライモンダ」「ロミオとジュリエット」、ジョージ・バランシン「4つの気質」、セルジュ・リファール「白の組曲」。とりわけジェローム・ロビンス「コンサート」、モーリス・ベジャール「コンクール」、ピエール・ラコット「パキータ」では、振付家より直に役を任せられた。
また、1997年のシーズンには、イングリッシュ・ナショナル・バレエにて多くの主役を踊る。
ノーテーション(舞踊記譜法)のコレオローグ(ノーテーター)としての一面も持つ。
CNSMDPにてベネッシュ・ムーブメント・ノーテーションの資格を取得し、オペラ座バレエ学校ではノーテーションの授業も受け持っている。
オペラ座バレエ学校の6ヶ月間の研修生クラスを2年間担当し、2008年にオペラ座バレエ学校の教師に任命される。
伊藤 藍衣オリエンテーション / アナトミー&コンディショニング / テラピーアシスタント
Ai Ballet Academy主宰
4歳よりバレエを習い始め、谷口 登美子、チエ・トミオカ等に師事。
1997年より東京にてパリ・オペラ座バレエ学校教師マーク・ドゥ・ブエ氏の講習会及び、プライベートレッスンを定期的に受講し、バレエとテラピーを学ぶ。
解剖学的根拠に基づくドゥ・ブエ氏の的確な指導に感銘を受け、解剖学を学び始める。
2003年より1年間フランスパリにてドゥ・ブエ氏に師事。帰国後、本格的にバレエ指導を開始。
2007年より早稲田大学大学院文学研究科修士課程演劇映像学専修舞踊コースにてバレエの指導法について研究後、単位満了退学。
現在はフリーのバレエ教師、ピラティスインストラクターとして活動し、Ai Ballet Academyでは機能的な身体の使い方を重視したクラスを行っている。
近年では、動きの根源である「感覚」や「知覚」といった分野の学びを深め、ダンサーが自分自身の身体を容認し、持てる可能性を最大限に活かすための指導を探求している。
BASI Pilates certified mat instructor
パリ・オペラ座バレエ学校認定教育学Ⅰ・Ⅱ終了
動きの指導者のためのロルフィングセミナー「ホリスティック・システム」第4期修了
©ブログ http://ameblo.jp/ballet-le-parc/
扇谷 孝太郎アナトミー&コンディショニング / ロルフィング®
1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。2001年、ロルファーの資格を取得し、公務員から転身。以後、ロルフィング(R)を中心とした個人セッションを行う。
その一方、日本最大のヨガイベント「ヨガフェスタ」講師をはじめ、年間50講座以上のワークショップを開催する。
呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から好評を博している。
現在は、鎌倉と恵比寿を拠点に活躍中。
・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー
URL http://www.rolfing-jp.com
※ロルフィングは米国The Rolf Instituteの登録商標です。
村田 裕子バレエ栄養学
管理栄養士・料理研究家。STUDIO IDEA主宰。
日本女子大学家政学部卒業後、ファッション誌の編集者を経て管理栄養士・料理研究家に転身。
雑誌、新聞、テレビなどのメディア、食品会社、製薬会社にて、健康とおいしさを兼ね合わせたレシピ開発や栄養指導などを行う。著書多数。
2012年より新国立劇場バレエ研修所、栄養学講師。バレリーナの食事カウンセリング、バレエ指導者や保護者に向けた栄養サポートの講演、バレエ雑誌への寄稿など、バレエ栄養学の指導者としても活躍中。
自身もバレエを趣味とし、バレリーナ特有の食の悩みに寄り添いながら、スポーツ栄養学のエビデンスに基づいたサポートを行う。
心身ともに健全な若手芸術家の育成はいま一番力を入れている研究テーマ。
土屋 裕子ピアニスト
1990年より、パリ・オペラ座バレエ学校専属ピアニスト。
当時のバレエ学校校長であるクロード・ベッシー女史により、外国人では初めて任命された。
子供時代はピアノよりもバレエが好きだったが、病気の為にポアントを履いて喜んだのも束の間だった。以後ピアノに専念し、国立音大を卒業後、パリに留学。
マーグダ・ターリアフェロ女史に師事、エコールノルマル音楽院、スコラカントルム音楽院で学び、1983年よりバレエピアニストとして、CRRブーローニュ、CNSMDPパリ高等音楽院、CRRパリ等に勤務。
パリで行われるYouth America Grand Prixヨーロッパ予選のピアノを担当。
2013年パリオペラ座バレエ学校300周年記念の際に始まったオペラ座バレエ学校夏期講習会は、既に3度目の参加となる。
Video DVD
Madame Claudette Scouarnec(元エトワール、パリ・オペラ座バレエ学校教師)の指導によるレペルトワール vol1, vol2
1987年~91年迄 『バレエの本』音楽之友社刊に『パリ便り』を執筆。
2009年~『スワンマガジン』季刊 平凡社刊 に,『パリオペラ座バレエ学校の四季』を執筆中。
1990年に3年に在籍していた、カール・パケット、ジェレミー・ベランガール、はエトワールとして活躍中。
子供達の成長を見守る事に生き甲斐を感じていると同時に、踊りやすい音楽の追求に念を燃やしている。
小泉 直美ピアニスト
東京音楽大学を卒業 8才よりバレエを習う。
ピアノを富樫啓子、丸山恵美、故中島和彦、故H.ハウザーに師事。指揮を汐澤安彦、三石精一に師事。
短期でウィーンに渡りピアノを学ぶ。国内外に於いて各国のバレエ団芸術監督、プリンシパル、バレエスクール校長等のワークショップの伴奏を務める。
ローザンヌ国際バレエコンクール日本事業部バレエセミナー、日本バレエ協会のバレエセミナー及びオーディション、ジャパングランプリ、YAGPニューヨークファイナル等でワークショップの伴奏を務める。
現在バレエ団やオープンクラス等で伴奏すると共に後身の指導にもあたる。
小泉音楽教室主宰
2013年度ジュニアピアノコンクール優秀指導者賞
2015年より洗足学園音楽大学非常勤講師
武田 沙羅通訳
5歳より矢沢バレエスクールにてバレエを始める。
矢沢ヤクシニィ、北原秀晃、早川恵美子、坂本登喜彦、森本由布子、Fabienne Cerutti, Amélie Lamoureuxらに師事。
アメリカ、フランス、ロシア、ルーマニアなどで研修を積み、日本、海外での公演に多数参加。お茶の水女子大学フランス語圏言語文化コース中退。
2014年にフランス国家認定クラシック・バレエ教師の資格を取得、2015年にはユネスコ認定クラシック・バレエ教師となる。
Institut international de danse Janine StanlowaやEuropean danse center Goubéにてアシスタントの経験を積み、2015年よりConservatoire de Clamart にてメイン教師としてクラシック・バレエを教える。