Conceptコンセプト
パリ・オペラ座における教育Education
オペラ座バレエとオペラ座・メソッド 300年余りの歴史を持つパリ・オペラ座バレエは、伝統的なクラシック作品を上演し続けながらも積極的にコンテンポラリー作品に取り組み、非常に幅広く豊かなレパートリーを持つカンパニーです。 ダンサーは多様な作品を様々な身体表現で踊りこなすことを求められますが、そうしたダンサーを支えるのがオペラ座メソッドです。 厳格なプレースメントを土台とし、丁寧で繊細なつま先使いやポール・ド・ブラを特徴とするこのメソッドから生み出される踊りは、エレガンスに溢れ、また同時に力強い表現力を生み出します。
オペラ座バレエ学校 輝かしいダンサーを輩出し、オペラ座バレエを支える基盤となっているのが、世界最高峰のバレエ学校であるパリ・オペラ座バレエ学校です。 オペラ座バレエの多くの団員がオペラ座バレエ学校から輩出されるほか、卒業する生徒の多くがオペラ座のみならず、世界各国の様々なバレエ団で活躍しています。 プロのダンサーになるために選び抜かれた生徒たちは、およそ6年の年月をかけ、徹底してバレエに関わる総合的な教育を段階的に受けています。
教師によって伝えられる伝統
オペラ座バレエ学校では、ダンサーを育てるために必要な様々な教育が行われていますが、中核であるクラシック・バレエの指導を行うのが16名の教師で、その全員がオペラ座バレエで活躍した経験を持っています。
オペラ座・メソッドは、ワガノワ・メソッドやRADなどと違い、明確に記された教本のようなものは存在しません。
フランス派の伝統と誇りは保守しつつも、様々なメソッドを取り入れながら発展し続け、教師から生徒へ、あるいは教師からダンサーへ、直に受け継がれてゆくものなのです。
すなわち、「オペラ座メソッド」とひとくくりにしても、指導法は各指導者によって様々です。何を大事にするのか、何をどのような手順で教えるのか。
豊かな経験を持ち、それぞれの個性が光る指導者たちが、伝統を受け継ぎながらも様々な考え方や理論を進化させることで、豊かな教育が施されています。
レッスンの特徴Lesson
また、ミュリエル・アレ先生は、低学年の子供への指導を得意とし、各々の直すべきところを瞬時に見いだし、的確に上達へと導きます。 豊富なダンサー時代の経験から、ポワントやヴァリエーションのクラスでは、オペラ座伝統のテクニックと優美な表現を余すところなくお伝え下さることでしょう。
とりわけ、お二人の指導に対する情熱と、生徒へのエネルギーを一切惜しむことのない姿勢、誰に対しても分け隔てなく接するお人柄には、多くの受講生が感化されることと思います。
講習会のコンセプトConcept
- バレエを総合的に学ぶ
昨年までの「テラピー」と「バレエ」に加えて、今年よりいくつかのクラスが新設されます。
主に身体に関わるクラスとしては「アナトミー&コンディショニング」「ピラティス」「栄養学」。
また、踊りの表現やテクニックを磨き上げるクラスとして「ポワント基礎」「ポワント&ヴァリエーション」「男子テクニッククラス」が新たに加わります。
これらのクラスは、各コースの年齢やレベルに合わせて、クラス数や内容を変えてカリキュラムが組まれています。 長く楽しく踊り続けることができるように、ご自身の身体について学ぶことを軸として、その上でオペラ座独特の表現力やテクニックを磨くことのできる総合的なプログラムです。 - 身体について学ぶ
マーク先生が第一人者として指導される「テラピー」とは、バレエダンサーのためのフロア・エクササイズで、バレエに必要な筋力や柔軟性はもちろん、持久力や瞬発力、空間に対してのバランス感覚等を総合的に養うものです。
バレエレッスンの前にこれらの訓練を行うことにより、身体を開き、鍛え、感覚を目覚めさせ、その上でバレエレッスンにのぞむことで、身体の持つ可能性を最大限に引き出すことができます。
トレーニングとしてはかなり難しく高度な「テラピー」を補完するために、カリキュラムには「ピラティス」と「アナトミー&コンディショニング」も組み込まれています。 ピラティスは、体幹やコアを鍛える人気のエクササイズですが、ハードなテラピーの前段階として、身体の基礎を作るために最適です。 実際にオペラ座バレエ学校でピラティスを指導されているミュリエル・アレ先生がご指導くださります。 日本人講師による「アナトミー&コンディショニング」は、怪我なく長く踊り続けるために、解剖学に基づいた身体のケアを様々な形でお伝えします。 また、アスリート並みの身体能力を求められながらも、同時に美しいラインを要求されるダンサーにとって、欠かすことのできない食事については、「栄養学」のクラスで学ぶことができます。 これらのクラスはどれも、バレエを長く続けたいと願う生徒の身体のコンディションを保つ上で非常に大切なものです。 様々なクラスを受けることで、ご自身の身体について、論理的にも感覚的にも理解することを目的としています。 - 表現やテクニックを学ぶ
なぜバレエを習うのでしょうか?なぜ踊るのでしょうか?その答えは皆さんそれぞれに違うと思います。
ですが、踊るのが楽しいから、ということは、バレエを踊る人全員に共通するのではないでしょうか。
バレエの基礎を作るためには、厳しく、ストイックなお稽古が絶対に必要です。そこを辛いから、と避けていては、なかなか上達は望めないでしょう。 一方、バレエの型を大切にしつつも、より自分らしい表現をすることや、美しく繊細でありながら、時にパワフルでダイナミックに、自分の持てる最大限の力を舞台上で披露することは、バレエを習う人にとって、何よりも楽しく高揚する瞬間です。 厳しい稽古の先にある華やかな作品や舞台。それこそが、厳しい練習に耐えるためのモチベーションとなる、ダンサーにとっての唯一の光ではないかと思います。
今回の講習会では、身体に関する学びとバレエの基礎を大切にする一方で、バレエの華やかさや楽しさ、女性の優美さや男性の力強さにも注目していきます。 女子はミュリエル先生の「ポワント&ヴァリエーション」(※)にて、また男子はマーク先生の「男子テクニッククラス」にて、共にダンサーとして活躍されたお二方から、沢山の学びを得られることになるでしょう。 ※中上級はミュリエル先生による「ポワント&ヴァリエーション」、ジュニアクラスはミュリエル先生による「ポワント基礎」とマーク先生による「ヴァリエーション」、プレジュニアはミュリエル先生による「ヴァリエーション」となります。